みずほ信託銀行、メール誤送信により約2,700件のお客さま情報が外部委託先へ漏えい

2025.06.03
ノウハウ
事例

みずほ信託銀行株式会社は2025年4月24日、同行の社員が誤って外部委託先にお客さま情報を含むメールを送信したことにより、個人および法人あわせて2,718件のお客さま情報が漏えいした可能性があると発表しました。

現在、該当のお客さまに対しては個別に郵送での通知を行うとともに、誤送信先からのデータ削除と不正利用の可能性がないことを確認済みとしています。

漏えいの概要と経緯

2025年4月16日、同行の社員が別の社内社員に対し、お客さま情報を含むファイルをメールで送信した際に、誤って外部委託先社員2名を宛先に含めて送信してしまったことが原因です。

誤送信に気付いた当日中に、外部委託先へ連絡を取り、該当のメールおよび添付ファイルが削除されたことを確認。これまでの調査において、不正利用や外部への再漏えいといった懸念はないとしています。

対象となった外部委託先は、同社がコンサルティング業務を委託している企業の1社です。

漏えいした情報の内容

漏えいの対象となった情報は以下のとおりです

  • 氏名または法人名
  • 行内管理番号(お客さま番号・ローン番号)
  • 取引部店名

なお、住所、電話番号、口座番号、残高といったセンシティブな情報は含まれていません

対象となったお客さま数

  • 個人のお客さま:2,472人
  • 法人のお客さま:246社

合計:2,718件

該当するお客さまには、個別に郵便にて案内とお詫びを行っています。

メール誤送信の実効的な対策一覧

一般的ないメール誤送信の対策は以下です。

宛先確認の「三重チェック」を徹底する

  • 送信前に宛先(To/Cc/Bcc)を声に出して読み上げて確認
  • 自動補完機能(オートコンプリート)を使用しない、または履歴を定期的にクリア
  • 複数人に送信する際は、代表者一人に送ってからの転送方式を推奨

添付ファイルは送信前に内容を目視確認

  • 添付ファイルを必ず一度開いて、内容・氏名・対象範囲を確認
  • 表計算ソフトの非表示シート・フィルタ・コメントに情報漏れがないかチェック
  • データの一部を除外加工した場合は、元データと比較して第三者確認を実施

機密情報の送信にはパスワードを設定

  • 個人情報・取引情報を含むファイルには必ずパスワードを設定
  • パスワードは別メールまたは別手段(電話など)で送信
  • ZIPパスワード運用を見直し、セキュアなファイル共有サービスの導入も検討

メール送信前の一時保留機能を活用

  • メール送信後、数分間は自動で送信を保留する「ディレイ送信」設定を標準化
  • 特定キーワード(「個人情報」「機密」「顧客」など)を含むメールには自動警告を表示
  • 「誤送信防止ツール」(宛先確認ダイアログ、送信前チェックボックスなど)の導入

誤送信発生時の初動対応ルールを整備

  • 万一誤送信が発覚した場合は、10分以内に上長と情報管理部門へ報告
  • 誤送信先に対しては即時に連絡・削除依頼・ログ調査を実施
  • 顧客対応マニュアル社内報告フォーマットを事前に整備

教育・訓練の実施

  • 年1回以上、メール誤送信事例を交えたeラーニングや集合研修を実施
  • 新入社員・中途社員には入社時に情報管理・メール運用教育を実施
  • 社内掲示板・イントラで「誤送信ゼロ運動」や事故事例を共有

補足:組織としての仕組みづくりも重要

  • 誤送信を個人の注意力任せにせず、組織全体で防ぐ設計へ
  • 情報の送信には、可能な限りファイル共有リンク方式(アクセス制限付き)を検討
  • 外部宛メールは、自動でBCC強制変換や宛先制限ルールの導入も効果的です
SNSシェア
メール誤送信を未然に防ぐ

誤送信対策ツール
「BRODIAEA safeAttach」

Contact お問い合わせ

製品に関するお問い合わせ、また評価版のお申し込みはこちらからご連絡ください。
メール誤送信を未然に防ぐ
BRODIAEA safeAttach
いつでもどこでも使えるWEBメーラー
xgate4
※サポート終了製品に関するお問い合わせ、またお問い合わせ内容によってはご返信できない場合もございますので予めご了承ください。
※BRODIAEA safeAttach、xgate4 以外のお問い合わせはこちら
メール誤送信対策ツール
safeAttachとは?
詳しく見る
safeAttachの詳細情報 資料請求
safeAttachとは? 詳しく見る
safeAttachの詳細情報 資料請求